黄昏ウイスキー  TWILIGHT WHISKY

大阪は京セラドーム前の小さな本格的BAR「BARin」の日記 

酒通信 偏見と先入観と固定観念 追記

偏見や、先入観と言う事で、

書いて来たが、付け加える事がある。

お酒=酔っ払い=病気、犯罪のような、

公式をお持ちの方も多いだろう、

 

が、昔はお酒は薬として、

扱われていた。エリクサー等、

そうなのだが、それを作っていたのが、

中世の錬金術師、

 

勿論、アニメの錬金術師では無く、

彼らは、当時の科学者である。

若い方など、ウイスキーは、

酔っ払いのおじさんが、酒を飲みながら、

 

一人で造っていると思っている人も居た。

いや、まあ、そんな馬鹿な・・・

仕事によって、役割、名前が変わる。

専門職の職人さんが何人も居る。

f:id:BARin:20211116211619j:plain

モルトの扱いは、モルトマン、

蒸留のポットスチルを扱うのは、

スチルマン、樽を扱うクーパー等、

建築現場で例えると、

f:id:BARin:20211110235715j:plain

f:id:BARin:20211118235544j:plain

f:id:BARin:20211127114125j:plain

 

大工さん、左官屋さん、ペンキ屋さん、

電気屋さんと専門が別れるのと、

全く同じである。

そして、その上で監修する監督さん、

 

これが、ウイスキーの蒸留所では、

科学者、博士携わって事がある。

錬金術師の時代と、変わっていない、

そして、現在も世界中で多くの科学者が、

 

研究を続けているウイスキーだが、

現代の科学を駆使しても、

未だに解明されていない部分が多く、

特に、樽の中で行われる。

 

熟成に関しては、数割程度しか、

解明出来ず、殆どが謎のまま、

まだまだ、手探りの部分が多いが、

何が良い方法なのかと、

 

試行錯誤を繰り返し、

挑戦している蒸留所も多い、

そんな中、ウイスキーで科学者と言えば、

グレンモーレンジアードベッグの、

ビル・ライムズデン博士なのだが、

この方が、凄い事を始めた。

これには、流石に驚いた。

まさかの実験室蒸留棟

灯台と言う意味で「ライトハウス」と言う、

研究、実験を兼ねた蒸留棟を、

グレンモーレンジに作られた。

ポットスチルにも実験用の装置が付いている。

窓の外には海が見えている。

最高の環境の中、ここで一体、

どういう研究、実験をするのかは、

今のところ、詳細は解らないが、

 

ウイスキーを愛する者としては、

期待感が頂点に達している。

科学者が考え、熟練の職人が造る。

そして、長い長い熟成と言う眠りに付き、

 

瓶詰めされた物を、インポーターが仕入れ、

私達の手に入るまで、多くの人達が、

携わっている事を理解して欲しい、

そして、当たり前だが、皆さん誠心誠意、

 

真剣に仕事をされている。

お酒だからと言うだけで、

馬鹿にしたりするような、

偏見や先入観、固定観念を、

 

持たれないように、お願いしたい、

ウイスキーは、多くの人達の、

英知と情熱と熟練の塊だからこそ、

私達は胸を張ってお出し出来るのである。

 

興味のある方は、詳しくはこちら ↓

www.mhdkk.com

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org